ストリーミングの歴史


はじめに

ストリーミングの商用サービスが開始されてから約25年が経過しました。今やストリーミングは、直接的な国内市場(動画広告、定額制動画配信)のみでも6,000億円を誇るサービスとなり、メディアとしても(若年層については)テレビを超える接触時間を持つNo1メディアとなっています。また、ネットトラフィックの6~7割程度はストリーミングであり、ネット接続産業(国内約8兆円)を裏で支えるサービスとなっています。

とは言え、この産業もすんなりと成長してきたわけではなく、いろいろありました。ストリーミングの現在と将来については研究会の方で議論するとして、ここではいろいろな歴史的とピックをまとめたいと思います。

New:簡略版はこちらです。

過去の成長

Internetトラフィックにおけるビデオ(Streaming)トラフィックの比率

ソース:Cisco VNI (Visual Network Index)

国内ストリーミング市場規模

ソース

  • 動画広告 サイバーエージェント
  • VoD GEM Partners

媒体接触時間

調査課題(現状、良いデータがありません)。国内におけるメディア接触時間の調査としては、以下の三つがありますが、これらでは、ストリーミングというアプリケーション視点での調査は行っていません。

  • 博報堂DYメディアパートナーズ:メディア定点調査
    • 調査分類:テレビ、PC、スマホ、タブレット、新聞、ラジオ
  • 電通メディアイノベーションラボ:情報メディア白書
    • 調査分類:テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ネット、ゲーム、テレビ動画
  • 総務省:情報通信白書
    • 調査分類:テレビ、ネット、新聞、ラジオ

トピック

ここでは、エポックとなりそうなトピック(ネット環境、端末環境、サービス環境)と私の所感を羅列しています。追加した方が良いもの等についてはメールか直接コメントを残してください。

  • 1980年代
    • Internetにおけるネットニュース(Usenetが原型)において、イメージファイルが伝送されていた。alt.binaries.pictures等
  • 1990年代
    • メディア非対応なPDA(PSION、Apple Newton、Palm、ザウルス等)登場
  • 1991年
    • ティム・バーナーズ=リー、世界初のWebサイトを公開
  • 1992年
    • Mbone(Internet上でのマルチキャスト網)開始
    • CU-SeeMe(ビデオ会議システム)が開発される
    • 高エネルギー加速器研究機構(KEK)、日本初のWebページを公開
  • 1993年
    • モバイル2G通信開始、ドコモmova
    • Mboneにおける初のライブ中継(Internetにおける初のライブイベント中継)
  • 1994年
    • Mboneでローリングストーンズのコンサートが中継される
    • 国内ダイアルアップIP接続サービスが開始される
    • NTTがマルチメディア通信の共同利用実験を開始
      • 横須賀でATMを使ったVoDを実施。このVoDはユーザからの評判が悪かったようで、NTTには「VoDは普及しないサービスである」と主張するサービス企画の部長もいた。
  • 1995年
    • PHSサービス開始
    • テレホーダイ開始
      • 深夜帯のみとなるが一般ユーザのネット接続が一般化。その分、深夜帯は劇遅
    • 米国の状況(当時米国パロアルトに住んでいた私の記憶)
      • 固定接続:市内通話は無料、常時ダイアルアップも多い(私はアパートから会社に繋いでました)
      • モバイル:2Gでつないで1Kぐらいで繋がっていた(Webにイメージがあると辛かった)
      • 衛星:直径1Mぐらいのパラボラアンテナを利用したネット接続サービスがあった(車のバッテリーに繋いで試してみた)
    • Windows 95登場
      • 一般ユーザがInternetを使い始める
    • RealAudio Player登場
    • 米国では、ラジオのネット配信開始(要確認、1996年かもしれない)
      • 商用ストリーミング元年(米国)
    • 三菱電機スーパーセレクション 坂本龍一ツアー’95D&L With Daizaburo Harada (M-Bone、StreamWorks)
      • 国内初のメジャーコンテンツのライブ(最大240Kbps)
  • 1996年
    • ISDNが一般ユーザにも普及
      • 64Kbps
    • 村山総理大臣、念頭所感をストリーミング公開(RealAudio, StreamWorks)
  • 1997年
    • JPIXサービス開始、インターフェイスは100Mbps
    • 坂本龍一 PLAYING THE ORCHESTRA 1997 “f”中継 (RealAudio, StreamWorks)
    • ライブ中継が増加
      • K.H.S.Campbell氏の講演「クローン羊『ドリー』の誕生と展望」中継(VDOLive)
      • 1997佐賀熱気球世界選手権 ライブ配信
      • 甲子園のストリーミング中継開始(継続)
      • LIVE! ECLIPSE開始(継続)
    • Jストリーム設立
      • ITベンチャーへの投資意欲が高かったトランス・コスモスが仕掛け、NTTとKDDIが共同出資という当時としては画期的な座組であった
    • インターネットマルチフィード設立
      • 当初は「大手町にサーバクラスタを立て、そこから各ISPにコンテンツを流し込む」というのがコンセプトだった
    • アダルトポータルサイト「THE CITY」ストリーミングを開始
      • ストリーミングも、まずはエロから本格化
  • 1998年
    • MP3プレイヤー登場(mpman、 Rio等)
      • 容量32~64MB程度
    • Akamai設立
      • 当時は、こんな(単純でしょぼい)技術で良いんだとショックを受けた(鍋島所感)
      • このころCDNという言葉ができる。ここまでCDS(Content Delivery Service)が一般的
    • Napstar開始
      • P2Pによるファイル共有が開始
    • 佐野元春 アンプラグド・ライブ「地下室からの接続」
      • 国内初の有料インターネットライブ
    • 米国デジタルミレニアム著作権法(DMCA)制定
    • スカイメロディー開始
      • 着信メロディ配信サービス
  • 1999年
    • iモード開始、マルチメディアは非対応
      • 8年ぐらい(スマートフォン登場ぐらいまで)iモードバブルが続く。iモード関連をやっていた知り合いはみんなお金持ちになる
    • Sony Music Entertainment、 bitmusic開始
      • 国内初の有料音楽配信サービス、1曲350円、ATRAC3、2007年終了
    • MP3プレイヤーの大容量化
      • HDD搭載、メモリカード交換
    • 米Live365開始
      • ユーザ発信インターネットラジオ配信サイト
    • リキッドオーディオ上場
      • 東証マザーズ上場第1号
  • 2000年
    • JPIX 1Gインターフェイスを追加
    • Sony Vaio PCG-GT(カメラ付きノートパソコン)発売
      • コンセプトは“パーソナルキャスティング”
    • NHK「ラジオ日本」のライブストリーミング(22か国語)を開始
    • impressTV開局
      • 自社配信スタジオ、ニュースサイトの動画配信
    • Sony パーキャスTVを開始
      • 個人向け動画配信サービス(たぶん、国内初)、2003年終了、システムはRealNetworks
    • PHSを使った音楽配信サービスが始まる
      • DDIポケット、Sound Market
      • NTTドコモ、M-stage music(2001)
      • 楽曲料金(1曲あたり200円程度?)のほかに通信料(1曲分あたり100円程度?)が必要というサービス(料金は要確認、楽曲料金よりも通信料が高かった気がする)
    • 米SoundExchage設立
      • RIAA配下、楽曲権利
    • アクセリア設立
      • 光通信からスピンアウト、国産CDNを目指す
  • 2001年
    • 国内ADSL開始
      • インターネットへの常時接続を大きく推進、自宅でのストリーミング視聴が始まる
    • PHSの使い放題が開始
      • DDIポケット、AirH”
      • ドコモ、@FreeD(2003)
    • メディア対応PDA(HP iPAQ等)が登場
      • 先進的なユーザが外出先や電車のなかで動画を見始める
    • iPod登場
      • HDD搭載型メディアプレイヤー(すべての音楽をプレイヤーに詰め込む)の決定版となる
    • ayumi hamasaki DOME TOUR 2001 Super Stream Live
      • 初期の代表的なライブ中継
      • ブロードバンド向け(384Kbps)、ナローバンド向け(56Kbps)
    • Giza Studio R&B [email protected] 2001
      • IPを使用したパブリックビューイング(パシフィコ横浜、有楽町ビックカメラ、札幌ビックカメラ)の走り
      • IPv6でのユーザ向け配信
    • 国内大手レコード会社5社がレーベルモバイルを設立
      • AU着うた開始
    • MicrosoftがWindows Mediaを本格的に推進しはじめる
      • RealNetworkは落ち目、Windows Mediaが優勢に
    • 国内ライブチャットサービスが始まる
      • ツーショットダイアル、テレクラのネット版という立ち位置
    • フルHDの動画配信が一般的になりはじめる
      • デモサイト系(Windows Meidaのデモサイト、iTunesで配信している映画予告)から
    • ねとらじ開始
      • ユーザ発信のインターネットラジオ配信サイト
    • PROXLIVE.TV開始
      • ライブコマース(EC+ストリーミング)
    • P2P:WinMX登場
      • mp3ファイルの交換
  • 2002年
    • 株式会社ブロードバンド・エクスチェンジ(BBX)、正式運用を開始
      • よくわからないサービスで、よくわからないうちに終了
    • IIJ、CDNプラットフォーム事業「CDN JAPAN」を本格展開
      • よくわからないサービスで、よくわからないうちに終了
    • ShowTime(USEN+楽天)、BROBA(NTT)開始
      • NTTやKDDIを筆頭にネット関連企業が動画配信サービスを開始
    • iモーション(iモード向け動画配信)開始
    • 個人向けストリーミングサービス開始
      • ニフティ@streaming、BIGLOBEハピショットムービー
    • Flash Player、Flash Communication Server (FCS)リリース
      • 日本においては、一方向メディア配信よりも、ライブチャット系の双方向リアルタイムコミュニケーション機能がマーケットで受けた
    • P2P:Winny登場
  • 2003年
    • JPIX、10Gインターフェイスを追加
      • いろいろな意味で割高だった、配信事業者がメインで使い始めるのはもう少し後(2006年ぐらい?)
    • au EZフラット開始
      • 携帯パケット定額サービス
    • EZチャンネル開始
      • 携帯電話向け動画配信サービス、深夜・早朝に端末にコンテンツを自動ダウンロード
      • 2012年終了
    • Yahoo!動画開始
    • BBケーブルTV開始
      • ADSLでマルチキャスト+動画配信という画期的なモデルであった
    • DMM アダルトライブチャットサービスを開始
    • 宇多田ヒカルのネットイベント「20代はイケイケ」
      • チャットサーバ等も活用したインタラクティブな大規模ネット中継
    • 地上波デジタル開始
  • 2004年
    • 第1次VoDブーム
      • 韓流コンテンツ「冬のソナタ等」がストリーミングを後押し
    • ShowTime黒字化(2004かどうかは要確認)
    • 着メロの市場規模が1,167億円に
      • 携帯関連メディアサービスの最初の成功事例
    • 米iTunes Music Store開始
    • P2P:Share登場
      • このあたりがP2Pによるファイル交換トラフィックのピーク?要確認
      • DVD完全イメージ(isoファイル)の交換等も行われる
  • 2005年
    • Youtube、Gyao、Amazon Prime Video開始
    • 日本テレビ 第2日テレ開始
    • 動画対応iPodが登場(第5世代)
      • 一般ユーザも外出先で動画を見始める
    • ポッドキャストが始まる
  • 2005~2006年
    • 国内でスマートフォン(W-ZERO3、hTc Z等)登場
      • 当時は通信機能の付いたPDAというポジション。主にビジネス用途
  • 2006年
    • ニコニコ動画開始
      • 参加型の動画視聴(コメント機能)という新しいネット視聴を切り開きブームとなる
    • NTTコムとTokyoFM、香り発生装置「アロマジュール」を使い、音楽に合った香りを配信するサービスを開始
    • TVバンク BBブロードキャスト(P2P配信)を発表
    • 国内で「ネットワークインフラただ乗り論争」が盛り上がる
  • 2007年
    • iPhone登場
      • 一般ユーザがスマートフォンを使い始める
    • Ustream、ニコニコ生放送開始
      • 誰でもできるライブ配信、第1次ライブ配信ブームが加速
    • Joost開始、Skypeの開発者が始めたP2Pテレビ
      • 2009年ほとんどのサービスを停止
    • アクトビラ開始
    • NetflixがコアビジネスをVoDに移行
  • 2008年
    • フジテレビ見逃し配信、NHKオンデマンド開始
    • ひかりTVサービス(フレッツ上のIPTV)開始
    • Spotifyサービス開始
      • 音楽サブスクリプション
  • 2009年
    • 着うた・着うたフルの市場規模が1,201億円に
    • 映画アバター(デジタル3D)公開
      • このあたりからデジタルシネマが本格化、フィルムからDCP(Digital Cinema Package)へ、映画上映からパブリックビューイングやODS(Other Digital Stuff)へ。ただし、この当時のパブリックビューイングは衛星配信が主流
  • 2010年
    • 音楽ストリーミング、ダウンロード:7億円、605億円
    • radiko開始
    • 米ブロックバスターが倒産
    • コードカット(Code Cutting)が始まる(有料TV会員数がはじめて減少)
    • Amazon MP3国内で開始
      • DRMフリーのMP3楽曲ダウンロードサービス、米国は2007年開始
    • FMS (Flash Media)が全盛(要確認)
    • ひかりTVサービス100万契約突破
      • IPTV(CATVのクリームスキミング、10万加入もとれればペイする)で100万契約というのはすごい(この時点でかなり儲かっているはず)
    • 宇多田ヒカルのコンサート「WILD LIFE」公演ライブ
      • ユニーク視聴者34万5千人(Ustream)
    • デジタルシネマ倶楽部株式会社設立
      • 国内における映画館のデジタル化(Virtual Printing Fee)サポート企業
  • 2011年
    • 米音楽ダウンロード年間売上高:全レコード(録音)音楽売上高の51%
    • 音楽ストリーミング、ダウンロード:6億円、524億円
    • Netflix Open Connect 開発
      • 汎用CDN(Akamai等)から(自社開発の)ストリーミング専用CDNへ
      • メディア配信の単価競争が熾烈になる
    • KDDI CDNetworksを子会社化
      • 2017年に手放す(CDNetworksは2014年にシステムをクラックされ、顧客コンテンツの改ざんを受ける)
  • 2012年
    • 音楽ストリーミング、ダウンロード:10億円、405億円
    • VOD市場規模:1,016億円
    • モバイル網4G(LTE)開始
      • パケット料金が低額化(パケット数課金⇒バイト数課金)、モバイルにおけるストリーミング視聴が本格化
    • MVNOによる格安SIM開始
    • 音楽ダウンロード配信がピークとなる
      • サブスクリプション型サービスへの移行が始まる
  • 2013年
    • 音楽ストリーミング、ダウンロード:31億円、305億円
    • VOD市場規模:1,230億円(YOY+21%)
    • BBケーブルTVサービス終了
      • 加入者を取れなかったということでしょう
  • 2014年
    • 音楽ストリーミング、ダウンロード:79億円、297億円
    • VOD市場規模:1,255億円(YOY+2%)
    • JPIX 100Gインターフェイスを追加
    • ひかりTV 4K(VoD)開始
      • NGN SNI(1Gbpsで数百万円)を使った4K配信。1本あたりの配信コストはXXX円となりサービスとして成立しないはず。マルチキャストのリニア配信で儲かった分を補填している?
  • 2015年
    • 音楽ストリーミング、ダウンロード:124億円、288億円
    • VOD市場規模:1,410億円(YOY+12%)
    • 動画広告市場規模:516億円
    • HTTP系ストリーミング(HLS等)が普及しはじめる(年度は要確認)
  • 2016年
    • 音楽ストリーミング、ダウンロード:200億円、275億円
    • VOD市場規模:1,630億円(YOY+16%)
    • 動画広告市場規模:869億円(YOY+68.4%)
    • 米国サブスクリプション型音楽サービスの売上がダウンロード型サービスを超える(音楽関係マーケットの34.3%を占める)
    • VR視聴デバイス(Oculus Rift等)がリリースされる。VRが本格普及しはじめた年
    • MTV VMAJ 2016 – THE PARTY!! – 国内初の360度ライブ
    • JOCDN設立
      • IIJ+日本テレビ
    • ABEMA開始
      • ユニキャスト型無料CATVモデル
    • TVer開始
      • 民放見逃しポータル
  • 2017年
    • 音楽ストリーミング、ダウンロード:263億円、271億円
    • VOD市場規模:1,850億円(YOY+19.5%)
    • 動画広告市場規模:1,155億円(YOY+32.9%)
    • アクトビラ・ベーシック終了
  • 2018年
    • 音楽ストリーミング、ダウンロード:349億円、256億円
    • VOD市場規模:2,211億円(YOY+19.5%)
    • 動画広告市場規模:2,027億円(YOY+75.5%)
    • Youtubeの業績がさかのぼって公開される(黒字)
    • Akamai、メディア部門をリストラ
      • CDNのメインビジネスは、高利益率のセキュリティとWebサイト配信に
  • 2019年
    • 音楽ストリーミング、ダウンロード:465億円、225億円
    • VOD市場規模:2,692億円(YOY+22.4%)
    • 動画広告市場規模:3,184億円(YOY+57.1%)
    • 米国サブスクリプション型音楽サービスが音楽関係マーケットの80%を占める
      • 一方、パッケージとダウンロードは合わせても20%にしか満たない
  • 2020年
    • 音楽ストリーミング、ダウンロード:589億円、179億円
      • まだ、リアルなパッケージ(CD、音楽DVD等)が全体の71%を占める
    • VOD市場規模:3,894億円(YOY+33.1%)
      • レンタルビデオ+セルビデオの市場規模(2,901億円(YOY-10.3%))を超える
    • 動画広告市場規模:3,862億円(YOY+22.0%)
      • テレビメディア広告費(地上波+衛星):1兆6,559億円(YOY-11.0%)
      • インターネット広告費(2兆2,290億円(YOY+5.9%))がマスコミ四媒体広告費(2兆2,536億円(YOY-13.6%))に肉薄する
    • トラフィックにおけるストリーミングの比率:57.64%(YOY+2.20%)
      • グローバルなアプリケーション、Sandvine調査
    • NHKプラス(テレビの同時ネット再送信)開始
    • コロナによる外出自粛・イベント自粛
      • メディア(テレビ、ラジオ、ネット等)総接触時間が過去最高
        • ネットへの接触時間が増加
      • 劇場公開・DVD販売を行わず、封切からストリーミングで公開される映画が登場
      • Youtubeはビットレート抑制を行う
      • A級タレントのライブイベントが増加
    • ジャニーズ「This is 嵐 LIVE 2020.12.31」
      • 国内過去最大と噂されているライブ中継
      • コロナによるライブイベント自粛の代替手段
      • ネット嫌いのジャニーズさえもライブ中継する時代になる
    • Adobe Flash Playerサポート終了

参照データ

  • 音楽ストリーミング、ダウンロード
  • VOD市場規模
    • 2012~2017:一般財団法人デジタルコンテンツ協会
    • 2018~2020:GEM Partners株式会社
  • 動画広告市場規模
    • ~2020:日本の広告費

残作業および要確認事項

  • 米国でラジオのネット配信が行われた年度(1995 or 1996)
  • M-stage musicの詳細、100円の曲をダウンロードするのに200円かかると言われていた気がする
  • 2002年ごろに開始されたストリーミングサービスのリスト(ISPがこぞって始めたはず)
  • ShowTimeの黒字化の年度(最初の黒字化サービス)
  • P2Pトラフィックがピークだった時期(2004年ごろ?)
  • 着メロ、着うたを中心とした楽曲ダウンロードサービスについて
  • ツーショットダイアル・出会い系サイトの延長としてアダルト・ライブチャットが盛り上がった時期(2003年ごろ?)
    • 途中からFlash(Flash Communication Server)の独壇場だった気がする
  • HLSなどのHTTPストリーミングがFlashストリーミングを超えた年度
  • 国内音楽産業の状況
  • SVoD普及についてのまとめ
  • DRMの推移
  • 初期のユーザ発信型ライブ配信について
    • 2003~2005年ごろはYahoo!チャットの動画配信機能を使っていた気がする。中継数に上限(50ぐらい)があったため、ツールを使った中継屋さんが活躍していた。このころのキラーコンテンツはやっぱりエロ。素人さんがヌード配信をやっていた。
  • UGM(User Generated Media)、2005年ぐらいに業界で使われていた用語
  • ホテルや漫画喫茶向けVoDサービス(一般向けVoDが不調だった2002年ごろ、目先を変えてホテル等をターゲットととし黒字を出していた事業者がいた気がする)。
  • CATV局舎向けの番組配信(衛星からファイバーへの移行)
  • テレビ再送信の歴史。
    • 初期(2000年ごろ?):TV局の合意なしに再送信していた気がする?
      • カナダiCraveTV?
    • P2P系:200X年から、最近まで再送信されていた(現在も再送信されている?)
      • KeyHoleTV等
    • 2010年ごろ:韓国では合法に(すべての許諾を取った上)配信していた気がする。
  • OVP (Online Video Plaform)の歴史
    • 単純なビデオ配信から、コンテンツ管理、ユーザ管理、視聴管理へ
    • 国産サービスもシェアを取れている
  • 動画視聴時間:放送とストリーミングの比較
    • 現状、データはない?
    • 博報堂 メディア 定点調査が近いが、以下の問題点がある
      • TV接触時間:ネットストリーミングが含まれる
      • スマホ・タブレット・PC接触時間:Webとストリーミングの区別がない
  • スキニーバンドル
    • チャンネルを絞ったCATVモデル、配信はユニキャスト
  • Internetにおけるストリーミングトラフィックの比率推移
    • グローバル、米国だとSandvine
    • 国内データ、ISPは持っているはず
  • CDS-MLについて
    • 2000年ごろに開始したはず、2000年3月28日に1回目の勉強会、6回ぐらい勉強会を行った、最後は500名ぐらい。ブロードバンドアソシエーション立ち上げの時に閉鎖
  • 定点ライブ配信
    • 防犯カメラ(継続)
    • タレント系
      • BEE-HIVE(びーはいぶ)アミューズ 2003-2006
  • ライブ配信への付加価値(マルチカメラ、チャット、スコアボード、車速等)
    • 福岡ソフトバンクホークス、インターネット配信 2004年ごろ?
      • 30ch+チャット⁺スコアボード、初期の完成形
  • 有料TVの加入者数:推移
  • プロトコルの歴史
    • 1989 RFC 1112 Host Extensions for IP Multicasting
    • 1997 RFC 2117 Protocol Independent Multicast-Sparse Mode (PIM-SM): Protocol Specification
    • 1998 Icecast (MP3 Streaming)
    • 1999 SHOUTcast (MP3 Streaming)
    • 2000 Gnutella (P2P)
    • 2002 PeerCast (P2P)
    • 2005? Adobe RTMP
    • 2008 マイクロソフト Smooth Streaming
    • 2009 Apple HLS
    • 2012 MPEG-DASH

ディスカッションに参加

2件のコメント

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です