本サーベイについて Webクローラで収集したJPドメインのFQDNについて、「IPv6アドレスを返すか?」について調査した結果です(2021年までは11月、2022年以降は12月に集計) IPv6対応率 鍋島コメント: […]
投稿者アーカイブ: kosho
低遅延
低遅延が必要とされるアプリケーションおよび遅延におけるフラストレーション限界のリストです。 作業中
CDN Edge Computing市場規模
作業中
CDNエッジコンピューティング
CDN業界でエッジコンピューティングが騒がれています。ただし、CDNのエッジコンピューティングは、一般的な(広義の)エッジコンピューティングの(制限の強い)サブセットです。今回は、このあたりも含めた詳細をまとめます。 定 […]
私的均衡の非効率性(ISP vs OTT)
私的均衡の非効率性とは 外部性が存在すること等により、市場が効率的に運営されないこと。 外部性とは ある経済主体が財・サービスを生産したり消費したりする行為が,市場機構を媒介することなく、他の経済主体に対して付随的な効果 […]
Fair Contributionの料率に関する考察
現在の負担率 現在、ISPとOTT間におけるInternetのコスト負担割合は、だいたい1:100である。この負担率で様々なOTTビジネスが成立している。 コスト負担率:https://www.kosho.org/blo […]
国内OTTから見たFair Contribution (ドラフト版)
Fair Contribution議論に対する国内OTT事業者からのコメントです:
日本におけるコードカット
現在、日本ではコードカットは起きていない。今後、「アメリカを追いかける形でコードカットが起きるのか?」要因について分析します 市場規模 ベース:2020年日米比較 CATV 日米マルチチャンネルサービスの契約数および市場 […]
コードカットから見たNHK問題
背景 通信と放送の融合についての先進国であるアメリカでは、ペイTV(CATV+衛星+IPTV+vMVPD)の市場規模が縮小を続けています。 この根本的な原因として、そもそもリニアで見たいコンテンツは、それほど多くないとい […]
Nielsen the Gaugeからみたコードカット
Nielsen the Gauge The Gaugeとは、米国ニールセン社が行っている、テレビ受像機における視聴率調査。ただし、日本のようなチャンネル単位の視聴率調査ではなく、以下の分類に対する視聴率となっている デー […]