はじめに ストリーミングの商用サービスが開始されてから約25年が経過しました。今やストリーミングは、直接的な国内市場(動画広告、定額制動画配信)のみでも6,000億円を誇るサービスとなり、メディアとしても(若年層について […]
投稿者アーカイブ: kosho
ストリーミング向けGTM(GSLB)
大手ストリーミング事業者(Youtube、Netflix)は、一般のWeb用CDNとは異なり、URL生成(ホスト名指定)と呼ばれる方法でトラフィック制御(ユーザがアクセスするサーバを指定)しています。 メモ:Youtub […]
ストリーミングサービス研究グループ
目的と背景 グループの目的 動画・音声・音楽ストリーミングサービスの社会的な影響についての研究、調査、報告 国内ストリーミングサービス事業者のレベルアップ 背景 Internetにおける動画・音声・音楽ストリーミング(以 […]
hls.js QoE mon Plugin
A plugin for hls.js to monitor streaming QoE This plugin shows statistics on browser’s developer console […]
HTTP/2, HTTP/3 Comparision by a media player
Outline As a modification of IPv4/IPv6 media player, I implemented a player that uses HTTP/2 and HTTP/3 mutual […]
通信と放送の融合を考えるBoF 6th
日時 JANOG野良BoFとして開催 7月15日(木)16:00~17:00 概要 コロナのメディア・コンテンツへの影響について議論し、トラフィック増加の原因を探ります。当日は以下のようなデータについて議論します(データ […]
インターネットトラフィック最新事情2021 ~CDN、メディア、コンテンツの視点から~
講演内に含まれる外部情報(リンク集) 基礎データ 厚生労働省 陽性者数オープンデータ https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/open-data.html 流動人口ビッグデータによる地域住 […]
国内トラフィックの最適化について(CDN)
コロナの影響でトラフィックが増えたこともあり、ネット・トラフィックの最適化(トラフィックエンジニアリング)についての議論が盛んです。ただし、国内では、インターネットトラフィックを支配しているCDNについてまともな議論が行 […]
JP Domain IPv6 Survey 2020(暫定版)
Webクローラーにより収集したJPドメインのホスト名(FQDN)についてIPv6対応率(NslookupでIPv6アドレスが返ってくるか?)を調査した結果 ドメイン別カウント ドメイン単位で一つでもIPv6対応しているF […]
Public DNS:CDNへの影響
Public DNS(1.1.1.1や8.8.8.8)を使うと、CDNが遅くなる(海外のサーバを割り振られる)と言われています。しかし、実際にはその影響は限定的です(国内ではほぼない)。今回は、その詳細をまとめます。 C […]