沖縄のネットとCDN事情


神奈川の自宅から調査しており、現地沖縄であればできるtracerouteやpingができません。情報提供をお待ちしています。結果については第3回JaSEG勉強会(2月28日14:00~)で発表します。

沖縄AS

主に沖縄でローカル展開しているISP(AS)のリスト

9621 (OTNet)

  • https://www.otnet.co.jp/
  • 概要
    • 地域ISP(足回りはフレッツおよび自社FTTH)
  • 本土へのアクセス
    • 東京、大阪の両系統がありあそう
      • Cloudfornt、Cloudflare、FastlyのCDNサーバは関東・関西の両方が使われる

24277 (Okinawa Cable Network)

  • https://nirai.ne.jp/
  • 概要
    • CATV ISP
  • 本土へのアクセス
    • 東京のみの可能性が高い
      • Cloudfornt、Cloudflare、FastlyのCDNサーバは関東のものが使われる

55900 (GLBB Japan)

  • https://www.glbb.jp/
  • 概要
    • 足回りを持たない地域ISP(足回りはフレッツ)
    • 在留米軍向け?
      • 沖縄以外にも横須賀、岩国等に事務所がある
      • 他の都道府県に55900の顧客がいる可能性が高い
  • 本土へのアクセス
    • 不明
      • Cloudfornt、Cloudflare、FastlyのCDNサーバは関東・関西の両方が使われるが、AS分布が全国であるため沖縄回線が東京なのか大阪なのか不明

NTTフレッツ

トランジットISP

幾つかの大手ISPが沖縄内でトランジットを販売しているらしい

IX

Ryukyus Internet Exchange RIX

沖縄IXサービス OIX

CDN

サーバ配置

Akamai

  • サーバ配置
    • GLBB(AS 55900)にサーバあり(edgesuite、edgekey両系統)
    • 沖縄AS(OTNet,Nirai)には多分なし(これらのASからAS55900のサーバにリクエストが誘導される)
    • 全国AS(NTTコム、KDDI等)内部にはAkamaiサーバがあるが、沖縄にあるかは不明(数が多いので調べ切れていない)
  • リクエストナビゲーション
    • 上記のように沖縄AS(OTNet,Nirai)からのリクエストはAS55900サーバに誘導

Cloudflare

  • サーバ配置
    • Cloudflare System Statusでは那覇にサーバが有ることになっているが、本調査では2024年以降検知されていない

YouTube

  • サーバ配置
    • 沖縄AS(9621)
      • あり、VideoMarkのログにはないが、知り合いにAS9621から手作業でチェックしてもらった結果、YouTubeサーバのFQDNが判明(v3po5f5)
    • 沖縄AS(24277, 55900)
      • VideoMarkのログに24277, 55900からのアクセスが無いため、これらAS内部にサーバがあるか、もしくはAS9621にあるサーバにアクセスするか不明
    • 全国AS(NTTコム、KDDI等)
      • NTTコムやKDDI内部にYouTubeサーバが有ることは判明しているが、沖縄にあるかは不明

その他CDN

  • サーバなし
    • Fastly、CDNetworks、Incapsula
  • 不明
    • Netflix

地方自治体サイト

沖縄県、那覇市

トラフィック交換

  • 沖縄AS間
    • 沖縄内で交換
  • 全国AS間(モバイル含む、予想)
    • 東京か大阪で交換
  • 沖縄ASと全国AS間(いくつかのパターンは検証済み。ただし、すべてのパターンは未検証)
    • 基本は東京か大阪で交換
    • ただし、沖縄ASが”全国ASの沖縄POI”でトランジットを買っている場合、沖縄ASと以下の二つのパターンは沖縄内で交換(IPoEユーザは本土経由、これはVNEの沖縄拠点がないため)
      • 全国ASのPPPoEユーザ
      • 全国ASの沖縄DC

まとめ

沖縄AS

AS内部にCDNサーバもあるし、沖縄AS間トラフィックも沖縄内部で交換している。きちんとしている感じがある。

全国AS

AS間のトラフィック交換は東京か大阪っぽい。今時、Internetにおけるユーザ間通信(P2P)はあまりないので、受容できるレベルかもしれない。ただし、ユーザから地方自治体サイトへのアクセスが、東京・大阪経由になってしまうのは災害時等を考えると、リスクの大きい構成だといえる。

また、CDNサーバは、ほとんどの”全国ASの沖縄拠点”になさそうであり、沖縄ユーザのYouTubeやABEMAトラフィックが海底ケーブルを経由し東京や大阪から流れこむのは非効率である。

地方創生

地方におけるコンテンツ制作や独自番組配信は、地方創生に有効なアプローチであると思われる。それには、地方が中央にたよらず、独自かつ直接、地方民にコンテンツを制作し配信することが肝になる。

制作についてはスタジオ等を地方配置することは有効である。一方、配信については地方に配信拠点を置いても、結局、東京・大阪経由でのトラフィック流通となり意味が薄い。結局、東京と大阪に強力な配信サーバを配置して、それを地方が共有するという形になりそうで、配信屋としては、かなり残念な日本のネットワーク状況である。

調査(良くわからない)項目

  • 沖縄IXサービス OIX
    • そもそもアクティブ?
    • このIXのトランジット販売を沖縄ASが買っている?
  • 沖縄ASのトランジット購入
    • 沖縄県内でトランジットを買っている? or 他の拠点(東京等)まで専用線を伸ばしそこでトランジットを買っている?
    • 沖縄POIでトランジットを購入した場合、そのトランジットISPの沖縄一般ユーザとのトラフィックはそのPOI経由となる?
  • 全国AS間の通信
    • 沖縄のNTTコム・ユーザから沖縄のKDDIユーザへの通信は、どこ経由?
      • 沖縄県内 or 東京や大阪経由?
  • 沖縄NTTコム・ユーザが、沖縄県庁サイト(https://www.pref.okinawa.jp/)にアクセスすると、どうなる?
    • 本土のAkamaiサーバまでアクセスする or 沖縄にあるAkamaiサーバにアクセスする?
  • NTT IPoE POI
    • 沖縄にある?
    • IPv4 over IPv6は沖縄で各ASに引き渡している?
  • YouTubeサーバ
    • 9621にあるYouTubeサーバは他の沖縄AS(24277, 55900)からのトラフィックも処理している?もしくは、他の沖縄AS(24277, 55900)内部にもYouTubeサーバがある?もしくは、他の沖縄ASにはYouTubeサーバがない?
    • 全国ASの沖縄拠点にYouTubeサーバがある?

調査方法


コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です