ネットワークインフラの議論におけるOTT視点の必要性


公益事業学会 2024年度 第1回関東部会(2024年7月20日) 予稿(概要)

インターネットを代表する通信ネットワークは重要な社会インフラとなっており、より良い運用や構築、さらには制度的な建付け等、様々な切り口による議論が行われています。また、現在のインターネットにおける通信は、ユーザ間通信は全体の1割もなく、ほとんどがOTT(コンテンツ事業者)とユーザ間の通信となっています。しかし、現状では、ネットワークインフラに関する国内議論において、OTTの知見や視点が生かされておらず、議論自体のレベルが低くなっています。

今回は、まず、以下のようなネットワークインフラ議論における、OTT視点の重要性について概論します:

  • ネットワークの品質管理
    • 現在の国内議論:速度計測(疑似調査、平均値)
    • OTT視点議論:QoE計測(実調査、出現率)
  • ネットワークのコスト負担問題(OTT vs ネット)
    • 現在の国内議論:定性的
    • OTT視点議論:定量的
  • ネットワークの最適運用問題
    • 現在の国内議論:運用論
    • OTT視点議論:構造(CDN構成)論

そして、OTT視点での議論が進まない以下のような原因について分析し、それらに対する対策について議論します:

  • OTT
    • 国内人員数の少なさ
    • コミュニティがない
    • 総務省等の委員会に送り出せる大学関係者がいない
  • ネットワーク
    • CDN(特に広域分散)技術やOTTビジネス収支に対する理解の低さ
  • 監督官庁(総務省)
    • 縦割り行政(ネットワークはデータ課、OTTはコンテンツ課)

補足:ネットとOTT

通信事業(ISP・キャリア)ネットビデオ事業(OTT)
産業規模約16兆円約1兆円
通信コスト負担約10兆円約1,000億円
インフラ国内エンジニア数数万人数百人
インフラ運用ほぼ国内運用9割以上は海外から運用
QoS・QoE計測部分的全数調査(大手OTT)

リンク


コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です